お出かけ練習試合
2019.11.10/Sun/10:07:10
土曜日は他市に出かけての練習試合でした。
会場チームの皆さま、相手していただいた5チームの皆さまありがとうございました。
tss杯に向けて初めて対戦するチームにすぐに対応するための練習でもありました。
ベンチからの指示でのポジショニングと、コート内で感じて自ら動かすポジショニング。どちらも大事です。
特に試合になると横からしか状況は見えません。サーブの変化だったりするのはコート内でレシーブする自分たちでしか分からないことも多くあります。そこをどんどん動かしていってほしいという願いがあります。
うちのチームは大会の時は基本タイムは取りません。タイム取って指示をしたり、試合中に立ち歩いてああだこうだと言ったところでよかったためしはないからです。指示が下手だというのもありますが、指示通り動けない子と指示が頭に入らない子もいることは確かですし、やってないことが出来ないのも女の子の特徴いうこともあります。
で、練習試合では単発の指示でサッサと動けるように心がけて、大会では黙って見守る。が基本となっています。
が、今度のtss杯やジュニアバレー市予選に関しては完全な一発勝負なのでタイムも活用すると思います。
そのための指導者の頭の回転も早める必要があるのですが・・・子どもと同じ頭なので難しいかな。
なんにしても次週は決戦です。1つは勝ちたいですね。みなさん頑張りましょう!
会場チームの皆さま、相手していただいた5チームの皆さまありがとうございました。
tss杯に向けて初めて対戦するチームにすぐに対応するための練習でもありました。
ベンチからの指示でのポジショニングと、コート内で感じて自ら動かすポジショニング。どちらも大事です。
特に試合になると横からしか状況は見えません。サーブの変化だったりするのはコート内でレシーブする自分たちでしか分からないことも多くあります。そこをどんどん動かしていってほしいという願いがあります。
うちのチームは大会の時は基本タイムは取りません。タイム取って指示をしたり、試合中に立ち歩いてああだこうだと言ったところでよかったためしはないからです。指示が下手だというのもありますが、指示通り動けない子と指示が頭に入らない子もいることは確かですし、やってないことが出来ないのも女の子の特徴いうこともあります。
で、練習試合では単発の指示でサッサと動けるように心がけて、大会では黙って見守る。が基本となっています。
が、今度のtss杯やジュニアバレー市予選に関しては完全な一発勝負なのでタイムも活用すると思います。
そのための指導者の頭の回転も早める必要があるのですが・・・子どもと同じ頭なので難しいかな。
なんにしても次週は決戦です。1つは勝ちたいですね。みなさん頑張りましょう!
スポンサーサイト
カテゴリ: 小学校練習試合
go page top
この記事に対するコメント
go page top
| h o m e |